
ちょびっと、忙しいです。
まぁ、検査時期で突貫の現場の割には楽してるほうです。
ただ、電気屋君がやりかぶっているのでそれが、へこみます。
写真は、ブロメリンの開花間近。
3分咲きぐらいですかね。
花茎が30センチ越えて参ってますね。
忙しくて、かまってやれてなかったですが、
なんとか成長してくれていますね。
あ、そういえば、カメルーンが着ましたね。
アフリカ産といえば、まだ日も浅いパープルやナロー
結構日がたつ、ギニアンミクリのブロードやナロー。
残ってるのや残ってないのありますが、今回はどうでしょう。
ギニアンミクリ似らしいですが、ブロードはEriocaulonらしいですし、
ナローは花芽上げないのでなんとも・・・。
今回のは、私の持ってるスケッチに似てるんですね。
メサンテムムの可能性が無きにしもあらず。
非常に面白そうです。
花あげたら面白いのになぁ。
ウニ系も良いですが、やっぱいろんな形見たいし
何より、私はホシクサの花上げたところが好きです。
う~ん、久々の更新なんで、もう一枚。

クロホシクサ、産地不明
水上でも、ガンガン茎伸ばして、花芽出しました。
かっこええですわ~~。
色に関しては、私もあまり詳しくないですし
学術的にはあんまり語れないのですが
光と、酸素・二酸化炭素と栄養の
具合によって変わってくるかと思います。
自生地でも、色の抜けた個体を見たことありますし、環境的に影響されるのかと思います。
クロの基本形ともいえる感じですね。
「霧島アマノ」とクロはほぼ同一の形状だと
思いますよ。
種まきがこんなにも普及するのは
すごいことだし、うれしいですよね。
ひとつ注意しないといけないのは、
「霧島アマノ」とクロの花は交雑する
可能性大なので、ロカリティを
守るには隔離して管理しないといけないと
言うことです。
クロはかっこええですよ~。
アマノと一緒と考えてOKです。
今、花芽マックスなんで高湿度で
維持して、頭から出してみます。
そしたら、真っ二つにして隊長に・・・。ブツブツ
ホシクサの名前の由来は、星みたいだったり、
花上げた姿が満天の星空だったり。
花上げるのは、特に海外産種では
株別れのスイッチだったりするので、むしろ
花のスイッチはいるほうがうらやましいです。
家の水中は、花も上げないし、別れもしないからですね・・。汗
クロってホントにいけてますねぇ!
うちの水中クロが、最近株の中心が色抜けてきてるんですが何でなのでしょうか??
うちのキネと比べると「薄っ!!」って感じで、色の違いが歴然です。
水上ならアマノよりクロの方がカッコイイ。。。と思っちゃいますよ
これ見たら。
クロも種蒔き予定なので、水上もやってみます。
ちなみに、家の水槽で花芽上がったことが無いんです・・・・・。
喜んでイイやら悪いやら・・・。
クロの水上て、こんなにかっこいいんすかっ!
水中もシビレますが、水上もこんなに綺麗だとは・・・。
いつもの勢いで、全部水中に入れちゃいましたからね(汗
一株くらい残そうよ、てな感じす
種子はあるので、蒔くのが待ち遠しいです♪
私も、花が好きですねー
名前の由来でしたっけ?
星の形をしてるからホシクサ、みたいな
何故だか、花芽=ダメ。みたいなアクアですが、花を咲かす為(次世代につなぐ為)に生きてるのでは?なんて思ってしまったりします(笑
確かに、花芽を上げると終わってしまうこともあるホシクサ
ですが、それは始まりでもあるんじゃないかなぁ
長文ごめんなさいです(汗
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)